19 November '2006 - 23:11 | 雑記 選択の自由という不幸
アメリカに来たばかりの頃、パンの種類やドレッシングの種類をいちいち聞かれて辟易したのは、早口の店員に聞かれていることが分からなくてドギマギ したということもあるけれど、それ以上に、そもそもどういう選択肢があるのかさっぱり分かっていなかったというのもあるし、もっと言っちゃえば、そんな選択肢があるということに頭にきていたわけだ。
ある時は、聞かれてることがよく分からずにまごまごしていると、さっさと Yes って言えよって雰囲気になってしまったので困って Yes って答えてみたら、マヨもマスタードもついてないターキーサンドイッチが出てきてびっくりしたこともあった。アメリカのメシが不味いという噂は本当だなあ、日本ではこんな不味いサンドイッチは存在すらできないだろうなあ、と思ったのだった。
つまり、いちいち選択するのは面倒くさいし、選択肢が多いことは必ずしもいいとは限らない。サンドイッチなんて、いちいち選びたくないし、ハムサンドって言ったら、ハムサンドが出てくればいいわけだ。
昔はそう思っていた。
しかし、選択を強要される環境にならされすぎて久しいと、逆に日本に帰ったときに「あまりにも注文の多すぎる客」になり果ててしまっていて、なんて不便なんだろうって思ったりする。ハムサンドってひとことで片付けられても困るっつーの。みたいな。慣れってのは怖い。
逆に、日本から来たばかりのころ、アメリカの電気屋の、そのあまりの選択肢のなさと製品のレベルの低さには辟易した。
ある時、当時の最新のほとんどテープと大きさの変わらない小ささのウォークマンを買おうと、たしか 400ドルくらい現金をもって Circuit City にいったのだけれど、店には三つくらいの選択肢しかなくて啞然とさせられた。そして、そのすべてが 50ドルくらいの安さでびっくりしたけれど、それ以上に、日本で言えば 10 年くらい前のモデルしかなくて、いくら安くてもそんなバカデカい古くさいウォークマンをわざわざ買う馬鹿がいるかと憤慨して帰った。結局、ウォークマンは渡米前の女房に日本から送ってもらった。
しかし、あれから九年ちょっと経ってみても大して進歩してないアメリカの電化製品市場に対して、なぜかとくに文句もなくなった。多くのものはネットで買えるようになったというのもあるし、電化製品は日本人が作ってるんだから日本みたいにいいものが買えないのは仕方ないとも思うし、べつにそれでそんなに困ることもないじゃん、くらいにしか思わなくなった。
まあ、年を取ったというのもあるだろうけれど、やっぱ、慣れなんだろうと思う。
ひっきりなしに新発売のコマーシャルを見せられている日本人は、なにか新製品を買ってないと幸せになれない感がつきまとうと思うが、そういうコマーシャルもなければ、そもそも新発売すらしてない国においては、そういう物欲が刺激されることもほとんどない。
都会のど真ん中で生活している極一部の人を除けば、アメリカにはスローライフしか存在しない。
というわけで、前振りが長過ぎるけれど、ある教授の Google での講演を、秋の夜長の暇つぶしにどうぞ。
日本語にすれば「選択の逆理 ー なぜ『多い』は『少ない』か」って感じか。この講演で教授は、選択肢は少ない方が幸せだということを説明している。
これって感覚的にはよく知っていることだし、上で書いたようにおれも体験してきたことだけれど、酒の席ではともかく、やはり定量的な話にこそ意味があるわけなので、一聴の価値あり。
以下、本当に 1時間もかけて見ようと思ってる人は一部ネタバレなので見ない方がいいかも知れない。
この講演の中で出された興味深い実例の中から、いくつかなるほどと思ったことを書くと、たとえば、アメリカ人の 58% が臓器提供はいいことだと思っているのに 28% の人しか免許証に臓器提供意思と書いていないのはなぜかという話がある。
多くの欧州の国では 90% の人が臓器提供の意思があるのに、アメリカでは 28% だというのは、欧州人がの方がいい人たちだからというわけではなく、単に、臓器提供の選択を強いているかどうかの問題だという。つまり、それらの欧州の国では「臓器提供はしたくない」という問いにチェックを入れると臓器提供の意思なしと判定されるのに対して、アメリカでは「臓器提供したい」にチェックを入れて臓器提供の意思を示す必要がある。人は「選択したくない」のだ、と。
また、ほかの面白いと思った例では、あるアンケートの参加者に謝礼の意味で、「2ドルか、(2ドル50セントくらいの)いいペン」のどちらかをあげると選ばせてみたら 75% の人がペンを選んだのに、選択肢を「2ドルか、いいペンか、安いペン二つ」にしたら、ペンを選択する人は 45% に減った、というものがあった。
これは、選択肢が増えると、ほかの選択肢との比較から、本来その選択をして得られるはずだった幸福感が減ってしまうということだ。いいペン一本では、安いペン二本よりも損してるかも知れないと気になってしまうし、安いペン二本よりもいいもの一本の方が特かもしれないし、どっちにも決められなくなってしまうわけだ。
じつは、これを昨日、体験した。
引越しして、いままで使っていた DVD 入れが雰囲気に合わなくなったので、まだ使えるのに新しいものに買い替えようという贅沢ぶりを発揮しようと、DVD の棚を買いにいった。車で 3分の近所になった IKEA に。
そして、あらかじめカタログで見ていて買おうと決めていたものがあったにもかかわらず、それを買えずに帰ってきた。
買えなかった理由はただ一つ。三つ買おうと思っていたその棚には八種類の色があり、どの組み合わせにすればいいか、女房もおれも選択できなかったからだ。
その棚の前で、もういい加減疲れたというくらいにさんざん検討を重ねたのだけれど、結局、どの組み合わせにしても、それ以外の組み合わせよりも明らかに幸せになる確信が持てなかった。決まりかかっても、「でも、たとえばこういうのはどうよ」とどちらかがいうと、なるほど、それもありだなあ、となり、また振り出しに戻るわけだ。
むちゃくちゃ欲しかったのに買えずに帰ってきたのは、優柔不断が大嫌いなおれにはちょっと屈辱的だったけれど、帰る道すがら教授の話を思い出して、ああ、これはおれのせいじゃないと気づいて安心したのだった。これは IKEA の失敗なのだ。
IKEA は、製品の選択肢をすごく少なく保つことでさらに客の満足度を高めることに成功している Apple を見習わないといけない。かどうかは分からない。
日本で複数の人とレストランで注文すると、ウェイトレスやウェイターは、自分が注文とったのに、たとえば、1つ1つ「カレーライスの方〜」とか、「カツ丼の方〜」と持ってくる度いちいち聞く。
私は、カレーライスを頼んだら、「私、カレーライス」って言わないでカレーライスが食べたい。
すっと自分が注文したものを提供してくれるアメリカの方が、この点ではサービス優れていると思う。
席番号でオーダー管理すればすむことなのに。
やっぱ、この辺は、個人主義か団体主義かの違いなのかな。
よっちゃん (ウェブサイト) - 20 November '2006 - 12:06
だから、日本に住んでたころ、ちゃんとしたサービスが提供されるレストランに偶然入ったりすると、物凄く幸せな気分になってチップを弾みたくなったんだけれど、日本にはチップって習慣はないので弾んだことは一度もないね(笑)
まあ、あれだな、ほとんどの店の食い物がそれなりにウマイかわりにレストランらしいサービスがほとんどない日本と、多くの場合いレストランらしいサービスが得られる代わりには味に関してはハズレもたくさんあるアメリカって感じかも知れない。
二者択一だと厳しいけれど、味よしサービスよしのレストランの数は、アメリカのほうが多いと思う。味だめサービスだめも、圧倒的にアメリカの方が多いだろうから、日本得意の平均勝負だとアメリカに勝ち目はないだろうけれど(笑)
ひろしま - 20 November '2006 - 13:02
で、日本で同じことを Beckersというファーストフードやで行った結果、奥さんと二人で店員に対して怒鳴ってしまいました。 チキン系のサンドウィッチを頼んだんだけど、そのサンドウィッチ用のパンが今ないと言われたわけで、あと20分かかります、と。 じゃ、違うパンでいいよ!っていったら、いや、それはできません、とひとこと。
これで二人は納得はいかず、なんでと聞いたところ、資産管理うんぬんくらいのぼけた話ししてきた・・・ そのあと店長が出てきてまた説明。 なんでそんなことで店長がでてくるんだろう・・・ ぶっちぎれ街道まっしぐら。
このとき思ったのが、おじさんがこのエントリーで書いてること。 考える必要性を最小限に抑えることで、お客の満足度を(アメリカに住んでたおれからみると)維持してるのではと考えた。 最近は過度の期待もせず、いい店に出会ったらそこに通うようになる。
最後に800円の定食屋でおばちゃんに何を頼んだか覚えておいてもらうことを期待するのはちょっと違うような・・・ 2000円のランチ食いに行くと大体覚えてくれる。 チップがない代わりに値段に設定されているのでは・・・
go55man () (ウェブサイト) - 20 November '2006 - 17:06
ちなみに、日本はデフレ+そもそもサービスに金を払いたくない文化なので、アメリカの $8と 800円は簡単には比較できないと思うよ。日本から来た人、みんな「アメリカの食事は高い!」っていうけれど、日本の食事が先進国のくせにあまりに安すぎるだけだし、それで経済的に苦労してることに気づいてないだけだね。
まあ、ときどき日本でドルを使うだけの身としては、今のままでぜんぜんいいんだけれどさ。
ひろしま - 20 November '2006 - 17:16
MSY - 21 November '2006 - 10:46
ひろしま - 21 November '2006 - 11:30